221系

■ 概要

221系は、1989年に本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)と大和路線に登場した近郊型電車である。

近畿地区は以前から国鉄・JRと私鉄がしのぎを削る地域で、特に京阪神間の全区間が東海道・山陽線と並行する阪急と、阪奈間・三重県で強盛を誇っていた近鉄は、分割民営化後間もないJR西日本にとって強敵であった。これらのライバル私鉄に一泡吹かせようと、JR西日本は「アーバンネットワーク」と称して、近畿一帯の鉄道路線高速化や、JR東西線などの新線開通による新たなネットワークの開拓、そして何よりも新型車両の導入による「サービス向上」を推し進めた。

最も競争の激しかった京阪神間では、以前から「新快速」が運行されてはいたが、117系は2つドアで乗り降りに時間がかかり、特に朝ラッシュ時間帯には慢性的な遅延を誘発していた。そこで新型車両の221系ではドアを3つにすることで、一定以上の着席数と乗り降りのしやすさを両立した。JRは近畿車輛・川崎重工・日本車両にJR鷹取工場と、近隣の鉄道車両メーカーをフル稼働させて221系を製造。117系は早期に新快速から撤退し、湖西線などへ転用されていった。

一方、阪奈間を結ぶ関西線は、国鉄時代以来近鉄奈良線に客を奪われっぱなしで、国鉄としてもあまり力を入れていなかったが、JR西日本はこの関西線の高速化を実施、1988年には湊町(JR難波)〜奈良〜加茂間の愛称を「大和路線」と定めた。また、それまで113系により運行されていた大阪環状線直通快速にも新型の221系を導入し、「大和路快速」という列車愛称を付与して近鉄への対抗姿勢を明確にした。さらに1994年には、O-CATの開業を機に西側のターミナルである湊町駅を「JR難波」と改称した。

6両編成でも動力車比率を1:1に統一するため、221系には2Mユニットの221型と1Mユニットの220型が用意された。クモハ・モハ・サハ・クハの全形式に221型と220型があるため、221系には2両・4両・6両・8両と多彩な編成が存在する。

1990年代後半になると、本線では新快速の130km/h運行のため223系が導入され、120km/hまでしか出せない221系は新快速の運用から撤退することとなる。しかし、これによって余り気味になった車両は、JR宝塚線に新設された「丹波路快速」に使用され、再び対阪急戦略の主力となった。また、一部が奈良電車区に転属、阪和線の快速や、奈良線に新設された「みやこ路快速」に使用されている。奈良線も近鉄京都線という私鉄路線と対抗関係にあり、221系は引き続き対近鉄戦略の先鋒に立って活躍している。2008年2月からは、嵯峨野線(山陰線)での運用も開始された。

なお、デビュー当初の221系には、117系の「シティーライナー」に倣って車両愛称が与えられた。愛称はアーバンネットワークの誕生を象徴する車両との意味合いから「アーバンライナー」にする予定であったが、同時期に近鉄特急にこれと同じ名前の列車(現アーバンライナーplus)が登場してしまったため、快適な電車という意味で「アメニティライナー」との愛称が与えられ、JRはこの愛称を盛んに宣伝に取り入れた。しかし、この愛称ももはや「E電」並みの死語と化しているのが現状である。

■ JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・琵琶湖線・湖西線

「221・220型 新快速 8両編成」をダウンロード ※4両編成・12両編成にも対応しています

「221型 快速(JR宝塚線)4+4両編成」をダウンロード

「221型 丹波路快速 4両編成」をダウンロード

■ 大和路線・奈良線・阪和線

「221・220型 大和路快速 6両編成」をダウンロード

「220型 みやこ路快速 4両編成」をダウンロード

inserted by FC2 system